「これの説明がなくて最初マジ意味わからんかった」
「この操作やシステムに長い間気づかなかった」
みたいな現在のゲーム内情報だけだと把握がキツイ点は、この記事のコメント欄で教えてくださいな。
膨大な仕様をゲーム内で全部解説するのは無理だけど
やっぱり最低限必要なヒントレベルについては、ゲーム内で完結させる作りが理想だから。
あ、既にマニュアルに書いてある情報は除外で。
マニュアル読めって言って読み方まで教えるキャラだって追加してるんだし。
スポンサーサイト
変異殻へのヒントってゲーム内でありましたっけ?
今後願い以外でストーリーがらみでの入手を考えているなら、まだ必要ないのかもしれませんが
牧畜の病気って結局どういうシステムなんでしょうか…?
牧畜の誰かがかかって試しに放置すると蔓延することもなくいつのまにか勝手に皆治ってたりしますが、弱いキャラは毒ダメージで死ぬけれどただ単にキャラ能力が強い牧畜は自然治癒してるだけですか?
それとも毒のスリップダメージだけが消えてキャラの内部では病気の状態が保持されるのでしょうか?
そしてブリーダーも病気の判定を受けるのか、かかったままのキャラをブリーダーとして牧場を移動したらのどうなるのでしょうか?
牧場で猫達を飼い始めたので疑問に思い、質問させて頂きました。
少し話がずれますが各スキル(分析スキルや技能など)の大まかな仕様をそのスキルに詳しい人が軽く説明する施設などがほしいかなと
あと能力複合機などのクエスト完了後にもらうアイテムについては性能の説明や詳しい使い方を話す会話選択肢が必要だと個人的に思ってます
どちらも更新履歴と仕様書やwikiをみれば済む話ですがゲーム内だけでの情報では気づかずリセットするしかない状況になるかもしれないので一応
アイテムの呪いの解呪方法
お年玉の内容は冒険者の好感度が上がるとハズレが少なくなるってのは欲しいかもなあ
赤い本にでも加えていただけたらいいかな。
そうじゃないと初心者はハズレばかり引いてしまい
お年玉はハズレアイテムと勘違いしやすいかもしれない。
配達依頼中に帰還の魔法や脱出の巻物を使ったら法律違反なのはまだ出ていないかも?
モンスターの弱点属性・抵抗属性や出現ネフィアの種類・レベル帯が分かるモンスター図鑑的なものが欲しい。
倒したモンスターが図鑑に追加される仕様ならなおグッド。
外見から弱点が分かるモンスターもあるが(それだって正解とは限らないが)、分からないモンスターの方が多い。そのモンスターの出現ネフィアのレベル帯は言わずもがな。
弱点を突くようなプレイをしたいので、ネフィアでモンスター図鑑を広げて敵の情報を確認、っていうのをできるようになればいいと思う。
仲間のフィート取得はあるのかどうかもいまだによくわからない
ヤカ貯金箱、初めて入手して試しに使うとお金入れなくても膨大なクールタイムになった
警告とかあるといいと思う
INITがわかりにくいです。
取得経験値に関係するらしいですが、なんのためのどういう数値なのか、いまだにわかりません。
自分はレベルが二桁に到達するくらいまでは技能と広域技能を一度も使ったことがありませんでした…そもそも存在自体知らなくて、ひたすら通常攻撃でやっててツラくって…魔法を使おうと思ってVを押し、「魔法はどれで唱えるんだ、あぁこれか……ん?技能ってなに!?」ってTabキー押して、やっと技能の存在に気が付きました。?キーで出てくる操作説明よりも、もうちょっと分かりやすく書かれた本とかあったら嬉しかったなって思いました(ムチャ言うな)。
分かりづらいというか、ややこしいのが適正階層と最深攻略階層
名前が被っているし、最深攻略階層に応じて変化する要素も多いのに、より目立つ&本家で最深階層が載っていたステータス画面に適正階層の方が載っているせいで勘違いする
税金は仕様が変わっても解りやすいようにしてくださり有り難い…
ですが…
乗り物 特に高価な乗り物にかかる税金が買うまで解らないのはちょっとだけ怖い
まあ、表示されなくとも買える頃には問題にならないとは思いますが